寺院や神社でいただく御朱印(ごしゅいん)を旅の思い出や参拝の記念として集めている方も多いようです。法伝寺も行徳三十三観音めぐりの第二十二番札所となっているため、たびたび御朱印を頼まれることがあります。
いまでは昔ながらの御朱印だけでなくイラスト付きなどいろいろな御朱印も増えました。最近では、スマホで集める御朱印サービスまで出てきていて、浄土宗が作成したお寺めぐりアプリでもスマホ御朱印なるものが登場しました。
御朱印とは、もともとは亡くなった人の供養のためや功徳を積むために書写した経典を寺院などに納めると授与されたものでした。その「納経」(のうきょう)の証しとして授かる印が朱色であったことから「御朱印」と呼ばれるようになりました。
納経は平安時代末期ごろから盛んに行われましたが、やがて納経の代わりに金銭を納めても御朱印を受ける形になっていったといわれています。
御朱印には「奉拝」(ほうはい)などの言葉が冒頭に書かれていることが多いです。奉拝とは、つつしんで拝むという意味です。
中央には寺院の本尊仏など寺院を現わす代表的なもの言葉が書かれ、寺院の印や本尊を表す印などが押されています。
左側や余白には寺院名や寺院の印や日付などが記されます。

同じ寺院を参拝した際には、同じ帳面があるときはそこに少しずらして印を押す重ね印などの作法を行うこともありました。重ね印を繰り返して、その面が朱色に染まるほどに功徳が大きいといわれていたそうです。
御朱印は寺院に参拝したことを現わし功徳を頂戴した証しともいえるものです。寺院や神社で御朱印を頂くときには、仏さまや神さまに心を込めてお参りをしていただきたいと願っています。
浄土宗お寺めぐりアプリのダウンロードについてはこちらをご参照ください
https://850.jodo.or.jp/app_download/
いまでは昔ながらの御朱印だけでなくイラスト付きなどいろいろな御朱印も増えました。最近では、スマホで集める御朱印サービスまで出てきていて、浄土宗が作成したお寺めぐりアプリでもスマホ御朱印なるものが登場しました。
御朱印とは、もともとは亡くなった人の供養のためや功徳を積むために書写した経典を寺院などに納めると授与されたものでした。その「納経」(のうきょう)の証しとして授かる印が朱色であったことから「御朱印」と呼ばれるようになりました。
納経は平安時代末期ごろから盛んに行われましたが、やがて納経の代わりに金銭を納めても御朱印を受ける形になっていったといわれています。
御朱印には「奉拝」(ほうはい)などの言葉が冒頭に書かれていることが多いです。奉拝とは、つつしんで拝むという意味です。
中央には寺院の本尊仏など寺院を現わす代表的なもの言葉が書かれ、寺院の印や本尊を表す印などが押されています。
左側や余白には寺院名や寺院の印や日付などが記されます。

同じ寺院を参拝した際には、同じ帳面があるときはそこに少しずらして印を押す重ね印などの作法を行うこともありました。重ね印を繰り返して、その面が朱色に染まるほどに功徳が大きいといわれていたそうです。
御朱印は寺院に参拝したことを現わし功徳を頂戴した証しともいえるものです。寺院や神社で御朱印を頂くときには、仏さまや神さまに心を込めてお参りをしていただきたいと願っています。
浄土宗お寺めぐりアプリのダウンロードについてはこちらをご参照ください
https://850.jodo.or.jp/app_download/
スポンサーサイト
