善光寺如来御開帳法要を下記日時に本堂にて行います。
令和5年5月5日(祝・金)
10:00~10:30まで 御開帳法要
10:30~15:00まで 御開帳・御朱印・掛け軸公開
善光寺如来(ぜんこうじにょらい)とは、長野にある浄土宗大本山善光寺に伝わる一光三尊仏(いっこうさんぞんぶつ)という古い形式の阿弥陀仏と観音菩薩と勢至菩薩の仏さまのことです。善光寺如来は多くの人々に親しまれて、お姿を写した善光寺如来が各地の寺院にも奉られるようになりました。
御開帳(ごかいちょう)とは大切に納められている善光寺如来を人々の前に現わすことをいいます。御開帳は、善光寺では7年ごとに行われます。何日間にもわたる盛大な御開帳になるのでニュース等でご覧になったことがある方も多いかと思います。法伝寺で奉っている善光寺如来は毎年5月5日に本堂にて御開帳しています。
御開帳をする際には本堂で御開帳法要を行い、善光寺如来の納められた厨子(ずし)の扉を開きます。善光寺如来の阿弥陀様の手には五色のヒモが結ばれています。阿弥陀様をお参りして五色のヒモに触れていただくことで阿弥陀様とのご縁をつなげることができるといいます。阿弥陀様に極楽浄土に導いてもらうという儀式の一つでもあります。
御開帳当日は御開帳日限定の善光寺如来の御朱印授与と、善光寺ゆかりの善光寺如来の掛け軸も公開を予定しています。
令和5年5月5日(祝・金)
10:00~10:30まで 御開帳法要
10:30~15:00まで 御開帳・御朱印・掛け軸公開
善光寺如来(ぜんこうじにょらい)とは、長野にある浄土宗大本山善光寺に伝わる一光三尊仏(いっこうさんぞんぶつ)という古い形式の阿弥陀仏と観音菩薩と勢至菩薩の仏さまのことです。善光寺如来は多くの人々に親しまれて、お姿を写した善光寺如来が各地の寺院にも奉られるようになりました。
御開帳(ごかいちょう)とは大切に納められている善光寺如来を人々の前に現わすことをいいます。御開帳は、善光寺では7年ごとに行われます。何日間にもわたる盛大な御開帳になるのでニュース等でご覧になったことがある方も多いかと思います。法伝寺で奉っている善光寺如来は毎年5月5日に本堂にて御開帳しています。
御開帳をする際には本堂で御開帳法要を行い、善光寺如来の納められた厨子(ずし)の扉を開きます。善光寺如来の阿弥陀様の手には五色のヒモが結ばれています。阿弥陀様をお参りして五色のヒモに触れていただくことで阿弥陀様とのご縁をつなげることができるといいます。阿弥陀様に極楽浄土に導いてもらうという儀式の一つでもあります。
御開帳当日は御開帳日限定の善光寺如来の御朱印授与と、善光寺ゆかりの善光寺如来の掛け軸も公開を予定しています。
スポンサーサイト
